大橋忠一関係文書

小池聖一 ・森 茂樹 編

A5判/上製/630頁/本体価格6,400円/ISBN978-4-87785-293-1
2023年12月刊行

満州国に参画し、松岡外交を支えた異色の外交官、大橋忠一の日記、書類、証言録をとおして同時代を認識する。

【目次】
第一部 文書編
 一、日記
  1 昭和七年日記
  2 北鉄交渉(一九三五)(Ⅰ)
  3 昭和十四年日記
  4 蒙古日誌二
  5 随意日誌(昭和十八年十二月一日~昭和二十二年四月二十七日)
 二、書翰
 三、書類
第二部 証言編
大橋忠一関係文書目録

【大橋忠一略歴】
  明治26(1893)年  岐阜県羽島市生まれ
  大正7 (1918)年  東京帝国大学法学部卒業
  同年       外交官試験に合格外務省に入る。
  大正8年      領事官補として奉天在勤
  大正9年      外交官補としてアメリカ在勤
  大正10年     ワシントン会議日本全権団随員
  大正12年     三等書記官に昇進。ついで北米シアトル駐在領事
  大正14年     ロサンゼルス駐在領事に任ぜられ翌
  大正15(昭和元)年 移民課長、アマゾン開拓のため南米拓殖会社の設立を促進
  昭和4(1929)年   北京公使館一等書記官
  昭和6年      駐在総領事
  昭和7年      満洲国成立とともに外交部総務司長となる
  昭和9年      東支鉄道をソ連より買収するに尽力
  昭和12年     外務局長官。ついで参議府参議
  昭和14年     満洲国を辞任
  昭和15年     外務次官となり松岡外相を補佐する
  昭和16年     外務次官を辞任、同年末蒙古政府最高顧問
  昭和19年     大東亜練成院長及び翼賛壮年団常任理事の就任要請をことわり帰郷
  昭和27年     岐阜縣第一区より衆議院議員に当選
  昭和34年     カンボジヤ駐在大使